診療について


診療科目
内科・リウマチ科・アレルギー科・呼吸器内科
診療について
地域に密着した内科全般の診療が主体でありますが、特に関節リウマチ、膠原病を中心とするリウマチ性疾患を得意としております。
当院がスタートした時点では大和市内に内科でリウマチ科を標榜する診療所がありませんでした。
そこで、大学病院をはじめとする専門病院と地域連携を円滑に行うことができる診療所を目指し、オープンいたしました。
現在、リウマチ性疾患のみならず、内科全般に渡って、患者さんが来院されております。
中には大学病院に主治医の先生がおられ、その先生のご指示に従い、こちらで定期的な注射、処方箋発行を行っている方も居られます。
専門性の高い病院ほど混雑し待ち時間も長いと思われますので、上手く当施設をご利用いただければと思います。
特色とする治療法など
膠原病の方は比較的高率にレイノー現象を合併し、皮膚潰瘍をきたすことがあります。これについて、プロスタグランディン製剤(血管拡張剤)の点滴で通院されている方もいらっしゃいます。
保険適応のある漢方薬を必要に応じて処方いたします。
お薬の処方に関して
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しております。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、皆様方に必要な医薬品が供給しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点がございましたら院長までご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、皆様方に必要なお薬が提供しやすくなります。
院内・診療設備など
レントゲン撮影(CR)、超音波検査、呼吸機能検査、心電図、骨塩定量が行えます。
CRとはレントゲン撮影した画像をデジタル処理したもので、1回撮影した画像を条件設定をいろいろ変えて観察することが可能です。
当院では聖マリアンナ医科大学 放射線科臨床教授 佐伯光明先生と得られた画像全ての所見をカンファレンスしております。
マイナンバーカードが保険証として使えます
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力お願い致します。

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
午前9:00〜12:30 | ● | ● | ◆ | ● | ● | ● | ー |
午後3:00〜7:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
水曜日午前(◆)の診療は10:00〜12:30となります。
土曜日午後の診療は2:00〜5:00となります。
休診日:日曜・祝日
診療受付終了時刻について
発熱外来のため
午前 初診の方 11時30分まで 再診の方11時45分まで
午後 初診の方 17時30分まで 再診の方17時45分まで
とさせていただきます。

水曜日午前(◆)の診療は10:00〜12:30となります。
土曜日午後の診療は2:00〜5:00となります。
休診日:日曜・祝日
診療受付終了時刻について
発熱外来のため
午前 初診の方 11時30分まで 再診の方11時45分まで
午後 初診の方 17時30分まで 再診の方17時45分まで
とさせていただきます。